ネット検索で「白内障手術 失敗」という言葉をよく見ます。失敗するとどうなりますか?
ご相談者様

白内障手術を受けようと思い、インターネットで調べています。関連する検索キーワードとして「白内障手術 失敗」という組み合わせをよく見かけるのですが、もし失敗したらどうなるのでしょうか?
-
ネット上で見かける「白内障手術の失敗」とは、いわゆる「度数ズレ」を差すことが多いと思われます。白内障そのものは完治したけれども、眼内レンズの度数が合わず、見え方に不満が残ってしまったケース…たとえば、想定外にもメガネが必要になってしまったとか、むしろ見え方が悪化してしまったなどですね。
-
なるほど、見え方に不具合が生じるのですね。しかもそれは眼内レンズの度数が合っていないことが原因だと。てっきり、白内障手術によって肉眼に何らかの異変が生じてしまうのかと勘違いしていました。たしかに眼内レンズについては「度数」「ずれる」という検索キーワードを見かけます。しかし白内障手術は安全で精度が高い手術だと聞いています。一体どうしてそんなことが起きるのでしょうか?
-
仰るように、白内障手術は安全かつ精度の高い手術です。それなのにどうして度数ズレが起きてしまうのか、理由の一つとして挙げられるのは、度数はちょっとしたことが影響して簡単に変動してしまうということです。
眼内レンズの度数は、眼球の奥行きの長さと角膜のカーブの度合いを計測し、計算式に当てはめて算出・決定します。ところが、ドライアイやコンタクトの使用によって角膜のカーブの算出に不具合が出たり、水晶体の濁りによって眼球の奥ゆきの計測に誤差が出たりすることがあります。このようなことが「度数ズレ」の原因となります。しかし眼内レンズはメガネのように実際に試しながら度数を調整することはできません。そのため何回も念入りに計測をするなどして対処してきました。
他にも、事前の検査で不正乱視を見抜けなかったような場合にも度数ズレが生じます。また、レーシック治療を受けた患者さんにも多く認められます。レーシックを受けた患者さんの角膜は厚みやカーブが変わるため、度数計算が難しくなってしまいます。レーシックを受けたことを知らずに白内障手術をした場合は、必ず遠視になってしまうので、想定していた見え方と大きく異なってしまうのです。 -
度数ズレを起こす原因は様々なのですね。度数ズレを確実に防ぐ方法はないのでしょうか?
-
不正乱視については、経験豊富な医師であれば検査中に見逃すことはありません。レーシック治療を受けた場合も、専用の計算式を使うことで、度数ズレの心配はほとんどありません。角膜のカーブの具合や目の奥行きの計測・算出の狂いについては、もし事前検査で生じていたとしても、最新の手術機器「ORA(オラ)」を導入している施設であれば、しっかりとカバーできます。ORA(オラ)は手術中にリアルタイムで眼球を計測し、手術による眼球の変化も加味して眼内レンズの度数を提示したり、レンズの正確な固定位置を指示したりと、白内障手術の精度を最大限に高める機械の一つです。したがって度数ズレを防ぐ一番の方法は、経験豊富な医師がいて、ORA(オラ)をはじめとする最新の手術器具の導入に熱心な施設で手術を受けることだと言えるでしょう。
-
度数ズレを防ぐには施設をよく選ぶことが大切なのですね。対処法があるとわかり安心です。内心「どの施設で受けても同じなのではないか」とも思っていたので、とても参考になりました。
まとめ
ネットで見かける「白内障手術の失敗」は、いわゆる「度数ズレ」を差すことが多いです。白内障そのものは完治したけど、眼内レンズの度数が合わず、見え方に不満が残ったというケースです。想定外にメガネが必要になったケースもあります。このような度数ズレが起きる理由としてあげられるのは、度数がちょっとしたことが影響し簡単に変動してしまうからということです。その他の理由では、事前の検査で不正乱視を見抜けなかった場合なども考えられます。ただし、不正乱視は経験豊富な医師であれば検査中に見逃すことはありません。レーシック治療を受けた場合も、専用の計算式を使うことで、度数ズレの心配はほとんどありません。角膜のカーブの具合や目の奥行きの計測・算出の狂いについては、もし事前検査で生じていたとしても、最新の手術機器「ORA(オラ)」を導入している施設であれば、しっかりとカバーできます。したがって度数ズレを防ぐ一番の方法は、経験豊富な医師がいて、ORA(オラ)をはじめとする最新の手術器具の導入に熱心な施設で手術を受けることだと言えるでしょう。


監修:佐藤 香
アイケアクリニック院長、アイケアクリニック銀座院院長。集中力を要する緻密な作業を得意とし、とくに最先端の白内障レーザー手術において抜群の治療実績を誇る。そのほか、網膜硝子体や緑内障の手術も担当。まぶたの手術やボトックス注射など、眼科医としての視点を活かした目周りの美容にも注力。また、校医を務めるなど、地元住民のかかりつけ医として地域医療にも貢献している。日々のちょっとした悩み相談から高度な治療まで、総合的な目のケア――「トータルアイケア」の提供を目指す。現在、注目の眼科女医として、テレビやラジオ、新聞、雑誌など、さまざまなメディアに取り上げられている。著書に『目は若返る』『スゴい白内障手術』(幻冬舎メディアコンサルティング)がある。